» 2015 » 5月のブログ記事

会社で着物部を作りました。着物好きの人たちが集まった会ですが、何をするかといってもこれといってなく、集まってお茶を飲んでは着物のことをあれこれ話しています。それで最近気づいたんですが、着物って合わせる小物によって表情が全然変わるんですね。びっくりしています。そのひとつが半襟。半衿って私はこれまで白しか知らなかったんですが、……というか、半衿というものがあること自体、意識したのは最近なのですが、柄を考えるのがほんとうに楽しいです。

洋服の感覚だと、柄ものに柄ものを合わせるのはよほど高度なセンスがないと難しいですが、着物で柄オン柄というのはわりとあたりまえなんですね。ま、着物の場合、無地のものを探すほうが難しいので、必然的に柄オン柄になるのですが。花柄に格子柄を合わせて様になるのは着物ぐらいでしょうね。色も、同系色で合わせるのではなく、反対色にしたり、明暗に差をつけると、お互いが引き立ってきりっと見える着こなしが可能なことも発見でした。半衿はいちばん安いのでいろいろそろえるとひとつの着物が何通りにも着られます。形も、単に長方形の布なので、極端にいえば自分で布を買ってきて作ることも可能なんです。

こういう色柄がほしい、でも思ったようなのがない、というときには、布地屋さんに行ってみると範囲がグンと広がって楽しいです。だいたい1メートル20センチぐらい買うと4枚ぐらいとれるので、着物好きの人にあげたりしています。ベテランさんは、帯揚げなんかも布を買って好きなのを作っていますね。新し楽しみができて、うれしいです。

このところ、ヤフオクで着物ばかり見ています。きっかけは、前回も書きましたが、『ヨルタモリ』に出てる宮沢りえちゃんの着物姿なんですが、ほんとにかわいくて、その話を会社でしたら、着物が大好きな同僚がヤフオクを教えてくれたんです。で、安かったのでつい、2枚ほど買ってしまいました。ひとつは花柄の小紋、もうひとつはしぶい紬です。

で、買ってから初めて知ったんですが、着物ってそれぞれ人の合わせて仕立てるので、サイズがほんとに様々なんですね。私は通常、洋服は9号サイズなので、普通に売ってるものを買えばたいてい着られますから、その感覚で買ってしまったら、ひとつは丈が短くて、もうひとつは裄丈(袖の長さってことでしょうか)が短かった(T_T)。

それも、着物好きの同僚におしえてもらって、ついでに私のサイズも測ってもらいました。それであらためて探してみると、合うサイズの着物はそれなりの値段がするんですね~。でも、裄丈の短い着物は襟を多めに抜けば袖が下りてくるし、着丈の短いものは、べつにおはしょりをしなくても今は帯や帯揚げも自分流のものでおしゃれな着方をすればいいからと教えてもらい、なかなか勉強になりました。彼女はふだんもちょっとしたおしゃれ着に着物を来て出かけるほど着なれた人。盛り上がって、「着物部」を作ることになったのですが、2人では寂しいと思っていたところ、親のお下がりを持ってるけど持て余してる子とか、着付けの師範の資格を持ってる子、あと興味はあったけどお金がかかるからと二の足を踏んでいた子なんかが参加してくれました。これは楽しくなりそうです!